こんな講座ありました(すずらん学級)
- 更新日:2021年6月10日
- ID:10831
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
すずらん学級<都祁公民館:2020年9月17日(木)~2021年3月13日(土)全5回>
今年もすずらん学級が始っています。
今年1年の計画は以下のとおりです。
1回:9月17日(木)
健康教室
「講話『腸トレ・脳トレ』」
ごみ減量キャラバン
2回:10月21日(水)
陶芸体験「伊賀焼の体験」
3回:12月19日(土)
お楽しみ演芸会「お笑い落語会」
4回:2月17日(水)
健康体操「チェアーエクササイズ」
5回:3月13日(土)
都祁ふれあい交流会「公民館自主グループの発表」「マジックショー」
第1回:健康教室・ごみ減量キャラバン 9月17日(木)
今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当初の日程を変更しました。
それでも開催できたのは嬉しいことです。

健康教室は、奈良ヤクルト販売(株)の管理栄養士さんの講話「腸トレ・脳トレ」でした。

クイズあり簡単なゲームありの楽しいお話でした。

続いて、奈良市廃棄物対策課のごみ減量の話でした。
第2回:陶芸体験「伊賀焼の体験」 10月21日(水)
この日は、芸術の秋にふさわしい、とても良い天気でした。
皆さん積極的に芸術の秋を楽しみながら伊賀焼を体験されました。

先生のお手本から。
流石先生、素晴らしい手さばきです。

いざ作陶が始まると、皆さん無言になります。

さて、どんな芸術作品ができあがるのでしょう?
とても楽しみです。

轆轤を回しながらコップの回りに指の跡をつける作業です。
なかなか難しい工程です。
先生は毎回、丁寧に手助けしてくださいます。

もう独りでできるようですよ。

コップの回りに綺麗に指の跡をつけるとこんな感じです。
いかがでしょう?
完成した皆さんの作品です。
この作品を乾燥させて、焼くと綺麗な色が付いて、もっと素晴らしくなります!
焼いた作品は、年末に参加者の皆さんの元へ届く予定です。






次回は、12月19日(土) お楽しみ演芸会「お笑い落語会」です。
お楽しみに!

正月に伊賀焼体験で作った作品が完成しました。
色が着き焼きあがるとまた違った雰囲気で素晴らしい作品になっています。








第3回:お笑い演芸「講談」 12月19日(土)
コロナウイルスの影響で開催が危ぶまれましたが、なんとか開催することができました。
今回は講談を楽しみます。
都祁公民館では落語会は度々行っていますが、講談は初めてです。
館長から、挨拶と今回の講師・旭堂南山さんの紹介がありました。
初めに南山さんから講談について簡単にお話しいただきました。
続いて「赤穂義士銘々伝より 矢頭右衛門七(やとうえもしち)」を語っていただきました。
赤穂義士銘々伝は、12月14日にちなんだ演目です。
最後に太閤記より「秀吉と易者」を語っていただきました。
参加者の声
- 時節に応じたお話をありがとう。来年も元気なら参加します。楽しみにしています。
- 講談は初めてでしたが、とても良かったです。こんな機会をまた持ってほしいです。
- 講談は初めてで、楽しく聞かせてもらいました。
第4回:健康体操「チェアーエクササイズ」2月17日(水)
5月に予定していた講座を2月に延期して、大谷恵子先生の「健康体操」を行いました。
コロナ対策を十分に行っての楽しい健康体操になりました。

大谷恵子先生の紹介に続いて、先生の楽しいトークとチェアーエクササイズが始まりました。


今日のテーマは「歩ける体でいよう」です。
「子守歌」を聞いて育ってきた世代です。
今度は、子守では無く「親守」になってきました。
先生から「親守り歌」を教えてもらいました。
大事なことは4つ。
(1)しゃべる(歌う)。
(2)動くところは動かす。
(3)筋肉運動。
(4)体を伸ばす(ストレッチ)。
椅子やタオルを使った体操をすると、比較的楽に効果的に実践できます。


参加者の声
- わかりやすく、笑って体を思いきり動かすことができました。
- 楽しいひと時をありがとう。
- 元気に過ごすためにこのような機会があればよいです。
- 初めて参加しましたが、とても楽しかったです。
- 1人でできる体操で良かったです。
- 家でできるので、またやります。
第5回:ふれあい交流会・閉講式 3月13日(土)
5回目のすずらん学級は、ふれあい交流会とマジックショーです。
交流会は、都祁地域で活動しているグループの発表の場として計画しました。
いつもはグループに実際に発表していただくのですが、今回は新型コロナウイルスの感染防止のため行いませんでした。
かわりに、グループの活動の様子を館長の田中が個別に撮影し動画に編集したものを上映しました。

動画によるふれあい交流会です。
本日の出演は、いきいき教室、ゆいまーる三線会、ルアナ、琴伝流大正琴ほほえみ会、なんくるエイサーのみなさんです。

実際にグループの発表を見ることができないのは残念でした。
でも、動画で雰囲気は充分伝わったのではないでしょうか。
動画の上映の後は、勝島啓司さんのマジックショーです。
今回は、お孫さんに協力してもらっての共演です。
カードマジックや千円札マジック、リングを使ったマジックなどを見せてもらいました。
トランプマジックです。
息もピッタリ大成功です!
次に、リングを使ったマジックです。
鮮やか!
参加者の声
- 皆さんと楽しく過ごさせていただきました。
- 福祉センターで一緒に学ばせていただきありがたく思っています。
- 家にいるとテレビを見るだけ。出席することで大変、頭の体操になります。
- いろいろな計画をしてもらってうれしいです。
講座を終えて
2020年度は、すずらん学級の単独開催ではなく、都祁福祉センターが主催する「いきいき学級」と一緒に講座をしました。
その結果、多くの都祁地域の方にご参加いただくことができました。
次回も参加したいという声が多くありましたので、好評だったと思います。
今後も、都祁福祉センターと連携・協力しながら講座を進めていきたいと考えています。
お問合せ
都祁公民館
住所: 〒632-0251 奈良市針町2191番地
電話: 0743-82-1362
ファックス: 0743-82-1362
電話番号のかけ間違いにご注意ください!