こんな講座ありました(郷土を知る)
- 更新日:2022年3月1日
- ID:11846
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

郷土を知る<興東公民館:2021年11月6日(土)>
「郷土を知る」は、毎年恒例の人気講座です。
この講座は、興東地域に隣接する春日山原始林を散策し、自分たちの住んでいる地域の雄大な自然や景勝地の歴史を学び、地域を大切に思う心を育むことを目的に開催しました。
今年も、地域の歴史に詳しい坂本先生にご指導いただきました。

快晴の空の下、春日大社に集合です。
この日は七五三参りの家族連れで、春日大社駐車場は賑わっていました。
それでは、若草山山頂に向けて出発!

若草山の登山口から、鶯の滝方面にしばらく行くと、大きな木があらわれました。
春日奥山の最大の山桜だそうです。
春にはどのような姿になるのでしょうか!?

鶯の滝の入り口付近に「興福寺別院鶯滝歓喜天」とよばれる歓禅院があります。
ゆるい石段を登ると、本堂は残っていないのですが、石の鳥居があり境内が残されています。

深い森の中に立派な鐘楼が残されていて、当時の栄華がしのばれます。

流れ落ちる音が鶯の鳴き声に似ていることから鶯の滝と呼ばれる、江戸時代から名所として有名な滝です。
佐保川の源流になるそうです。

お昼を回って、若草山山頂にやっと到着しました。
素晴らしい景色に、疲れもどこかへ飛んでいきました。


受講生の声
- 思ったより疲れました!(運動不足を実感しました。)
- 秋の季節を満喫できました。
- 参加者と話ができて楽しかった。

講座を終えて
いつも遠くから、目に入る若草山。
よく知っているつもりでしたが、興福寺別院があったり、何十年ぶりに登った若草山からの眺めに大感動で、家族を誘ってまた登りたい!と思えるくらいいい経験ができました。
参加者の方は、新型コロナウイルス感染拡大防止のためマスクを着用してのハイキングとなり、思っていたよりしんどい道のりでした、との声もありましたが、講師の随所での講義に耳を傾けながら素敵な秋の1日を過ごせたようです。
奈良の魅力を再発見できました。
お問合せ
興東公民館
住所: 〒630-1242 奈良市大柳生町3633番地
電話: 0742-93-0400
ファックス: 0742-93-0400
電話番号のかけ間違いにご注意ください!