ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    こんな講座ありました(市民コラボ企画 ~ならまちの民話と伝説~)

    • 更新日:2022年10月21日
    • ID:12334

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    市民コラボ企画~ならまちの民話と伝説~<春日公民館:2021年12月1日(水)>

    この講座は、「市民と創る講座作戦会議」から生まれた講座の第2弾です。

    歴史が深く、民話や伝説として語り継がれている場所が数多くあるこの地域から講座という形で情報を発信し、その民話や伝説を知ってもらう機会となることを目的に開催しました。

    当日は「なら・観光ボランティアガイドの会 朱雀」のガイドで現地を巡り、現地では「奈良の民話を語りつぐ会」のみなさんが民話を語ってくださるという、なんとも贅沢なコラボ企画でした。

    散策の様子

    打合せでは、「両団体のみなさん」と「企画にかかわった市民の方々」と「職員」それぞれの立場から、より良い講座にしようと意見交換を行いました。

    市民(「市民と創る講座作戦会議」のメンバー)と職員は既に下見を行っていたので、時間配分や道順などを伝え、両団体も別日に下見に行くなど、準備万端!で当日を迎えました。

    当日は、4班に分かれ、なら・観光ボランティアガイドの会 朱雀のみなさんのガイドで、ならまちの地図と民話地図を広げながら、現地を巡りました。

    現地では、昔から語り継がれてきた民話や伝説を、その場所で語っていただき、内容をよりイメージすることができました。

    参加者の声

    • 長い距離を歩いて疲れましたが、楽しかったです。(60代)
    • 民話の語りとの組み合わせで楽しいひとときとなった。(70代)
    • メジャーなところばかりですが、それでも新しい話を聞けて楽しい日になりました。(70代)

    講座を終えて

    本講座は、「市民×職員」のコラボ企画であり、「なら・観光ボランティアガイドの会 朱雀×奈良の民話を語りつぐ会」の2団体に初めて同時に講師を務めてもらったコラボ企画でもありました。

    歩いて地域を巡るだけでなく、その場で民話や伝説を聞くことで、そこでかつてどのようなことが起こっていたのか、どんな町であったかなど、より理解が深まる機会となりました。

    講師の2団体のみなさんは、それぞれ役割分担をし、互いに尊重し合い、学び合いながら楽しい時間を過ごせたと喜んでいただき、また今後も2団体での企画を前向きに検討されている様子も感じました。

    講座の開催をとおして、参加者と講師、参加者と参加者を結ぶことに加え、さらに講師と講師を結ぶことができたと大変嬉しく思っています。

    これからも地域にあるさまざまな場所の魅力を、講座で発信していきたいと思います。

    お問合せ

    春日公民館

    住所: 〒630-8141 奈良市南京終町一丁目86番地の1

    電話: 0742-62-2253

    ファックス: 0742-62-2253

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問合せフォーム