こんな講座ありました(プチ田舎暮らし・月ヶ瀬―梅の木の剪定―)
- 更新日:2022年4月15日
- ID:11922
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

プチ田舎暮らし・月ヶ瀬―梅の木の剪定―<月ヶ瀬公民館:2021年12月8日(水)>
この講座は奈良市東部地域において、地域の自然・歴史・風習・食・技などの文化に触れて田舎の暮らしを知り、農作業などの体験をすることによって生きがいを感じることを目的に開催しています。
奈良県内では、庭木に梅を植えている家庭が少なくないそうです。
そこで今回は、梅の木の手入れの仕方を、剪定の専門家である月ヶ瀬梅渓保勝会の方から教えてもらいました。

講座の様子

観梅シーズンを控え、この月ヶ瀬の観光の象徴でもある梅の木の保全は地域の課題で、ボランティアが担っています。
梅の木を実際に触りながら、講師から梅の花の種類や剪定の時期について話を聞きました。
受講生からは質問が多くありました。
一人一本の梅の木の剪定を任されることになりました。

さあ、剪定のはじまりです。
自分の担当の梅の木に愛着がわいてきて、みなさん熱心に取り組んでいました。

自分の剪定した梅の木がどんな花を咲かせるのか、楽しみです!!

参加者の声
- 質問をいろいろできて、教えてもらったことを早速実行したいと思います。
- もう少し時間が長かったらよかったです。
- このように、実物を見ながら実際に枝を切らせてもらうと、本当によくわかり、よかったです。
- 梅の実をとるための切り方や、花を見せるための切り方を習い、大胆に枝を切らせてもらい、とても楽しかったです。

講座を終えて
受講生の皆さんが、自分の切った梅の木に愛着が出てきて、「観梅の時期にまた月ヶ瀬に来ます」という声があり、うれしく思いました。
お問合せ
月ヶ瀬公民館
住所: 〒630-2302 奈良市月ヶ瀬尾山2815番地
電話: 0743-92-0346
ファックス: 0743-92-0346
電話番号のかけ間違いにご注意ください!