こんな講座ありました(月ヶ瀬女性学級)
- 更新日:2025年5月18日
- ID:14768
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

月ヶ瀬女性学級<月ヶ瀬公民館:2024年7月13日(土)~2024年12月21日(土)全5回>
本講座は、月ヶ瀬に住む女性たちが、身近で、生活に密着したさまざまな学習を通して、生き生きと暮らすことと、参加者相互の親睦を図ることを目的に開催するものです。
新たな学びや体験ができるよう、今年度は異文化に関する学習と、最終回にふりかえりの茶話会を設けました。
月ヶ瀬に住む者同士、また女性同士の交流を通じて、日々の暮らしを少しでも豊かにできたらと思います。

第1回 7月13日(土)夏の寄せ植え
今年度初回は、開講式で年間の学習計画を確認してから、「夏の寄せ植え」をしました。グリーンアドバイザーの西森美穂さんが、色とりどりの花を用意してくれました。
鮮やかな色の組み合わせや、単色で涼しげな雰囲気など、参加者それぞれが、思い思いの選択で仕上げました。
講師のご厚意により、公民館の玄関にもひとつ置いていただきました!

迷ったときには、講師のアドバイスを頼りにやってみます。

夏らしく、涼し気な花の取り合わせで植える方、ビタミンカラー満載で、明るく元気になれる色合いで組み合わせた方 思い思いに植えていきました。

素敵な寄せ植えが完成しました!

第2回 9月14日(土)奈良市健康出前講座 運動でアンチエイジング~筋トレのススメ
夏の疲れが出始めるこの時季に合わせ、奈良市健康出前講座「運動でアンチエイジング~筋トレのススメ」を行いました。
講師はスポーツトレーナーで元アスリートの方です。
運動を開始する前の説明がとてもわかりやすく、楽しみながら取り組めました。
筋力トレーニングについては、写真入りの資料が配布されたので、自宅で続けるのに参考になりました。

穏やかな語り口で分かりやすい説明でした。

脳トレもしました!

第3回 10月26日(土)アロマでハンドケア
今回のテーマは「アロマでハンドケア」です。手を丁寧にケアすると肌の新陳代謝を助け、皮膚に潤いが生まれること、また血行が促進されるため、身体が温まり、筋肉の緊張がゆるむ効果が期待できるそうです。

認知症予防として活用されるローズマリーや、緊張を和らげるラベンダーなど4種の精油(エッセンシャルオイル)の特徴を学び、気に入った2種選んで、無香料・無添加の保湿クリームにアルガンオイルと共に混ぜてハンドクリームを作ります。

作ったハンドクリームを使って、セルフ・ハンドケアを体験しました。アロマテラピー(芳香療法)効果で、お気に入りの香りに癒され、手はすべすべ・しっとりで、受講者の表情が明るくなっていたのが印象的でした。

第4回 11月16日(土)旅するひととき~ちょっと異文化体験(1)韓国編:文学・映画・音楽
今年度の講座で、異文化について学ぶ内容を2回入れており、11月に韓国の映画、文学をテーマとして設定していました。
そうしたところ、韓国の作家ハンガンさんが、2024年のノーベル文学賞の受賞者に決まったとの報道がありました。
アジアで初めて女性作家が文学賞を受賞するとのことで、本講座にふさわしい内容を、タイミングよく行えることになりました。
今回は、館長の藤田が講師を務めました。

彼女の著作『少年が来る』に影響を与えた光州事件(1980)、『別れを告げない』済州島43事件(1948) それぞれについて触れ、これらの関する韓国映画を紹介しました。

韓国最大の書店において、ハンガン作家がノーベル文学賞を受賞したことを記念する展示がありましたので、館長の藤田が撮影した写真を見ていただきながら、解説しました。

そして、女性の非正規雇用と労働闘争について扱った映画の社会的な背景について学びました。

第5回 12月21日(土)旅するひととき~ちょっと異文化体験(2)ベルギー編:ベルギーワッフルと月ヶ瀬茶の出会い、講座をふりかえる茶話会
月ヶ瀬地区の茶農家で、ベルギー出身の講師に、ベルギーにまつわる講話をしていただきました。
地理、言語、食文化等に関わる内容は、大変興味深く、時間が足りなく感じられたほどでした。
そして講話の後は、月ヶ瀬茶を使ったベルギーワッフルを作り、今年度の講座をふりかえる茶話会をしました。

日本の方の多くが、ベルギーといえば、「フランダースの犬」を思い起こしますが、ベルギーの人にとっては、「?それは、何??」と感じるという意外なお話しや、言語、地理的な環境、歴史、文化と多岐にわたる内容を、講師がわかりやすく解説してくださったので、受講者は興味津々!質問もたくさん出て、時間があっという間に過ぎてしまいました。

ベルギーの出版物をいくつも持ってきてくださったので、具体的にイメージしやすくて、とても分かりやすかったです。

講話の後はワッフルづくりです。
講師が手際よくワッフルの仕込みをしていく様子に、「こんなに簡単にできるの?」「手軽に作れるものだと知らなかった」など感嘆の声が上がりました。

加熱しても緑がきれいなまま残る奈良固有の品種「大和みどり」の抹茶を使ったベルギーワッフル完成です!
短時間で手作りしたとは思えないほどの出来栄えです。

今年度の講座をふりかえり、次年度の内容について話し合いました。
手作りの月ヶ瀬茶ワッフルに舌鼓を打ちながら、和やかなひとときを過ごしました。
また、講座の終了後は避難訓練をしました。
女性学級では、これまで何度か避難訓練をしたことがあったのですが、玄関から避難できない想定で行ったところ、新たな気づきがあり、これまで以上に有意義な機会となりました。
想定されるシナリオを更新し、危機意識を共有すること、訓練することの重要性を実感しました。

参加者の声
第1回
・楽しかったです。少人数で参加者の方々と交流が持ててよかったです。
このようなサロンのような雰囲気の講座を求めていました。
第2回
・筋トレを続けていきたいです。
・脳トレ 苦手でした。
第3回
・いい香りに包まれて、幸せな気分になりました。
・部屋に入った瞬間から、ローズマリーの香りで癒されました。
・リラックスできてよかったです。マッサージ後、手がポカポカで仕事頑張れます。
・楽しく学べました。
・これから手があれる季節 今日教えていただいたことを毎日続けようと思います。
第4回
・隣の国なのに知らなかった。感動しました。
・自分だけでは知らなかったことを学べてよかったです。
・団結力がすごい。感動しました。(女性の非正規労働者のことについて)
第5回
・異文化に触れるいい機会でした。今後もこのような講座を企画してください。
・(講師が)月ヶ瀬で活躍されている様子を知り、郷土愛が深まりました。
・オランダに興味がわいていたので、近くのベルギーのお話を聞けて、ますます行ってみたい!という気持ちになりました。
【今後の講座への希望】
・教養講座、韓国の文学・映画のパート2をやっていただきたいです。
・月ヶ瀬地域内で特色ある活動をされている方に講師をお願いする。

館長より
2024年度に2回設定した「ちょっと異文化体験」の韓国編、ベルギー編が好評でしたので、2025年度はドイツ編とフランス編を予定しています。普段触れることの少ない内容についての学習と、日常生活に取り入れて活用できる学習とを組み合わせながら、充実した講座の運営をしていきたいと思っています。
今後の講座への希望として出されていた地域の講師の活用については、これまでも取り入れてきていた点ですが、移住された方に活躍していただく機会を今後も拓いていきたいと思っています。
小職が講師を務めた韓国編の内容では、異文化、他国であっても女性に共通の課題を認識してもらえるような題材を扱いました。共感できる内容をきっかけに発展的な学習に結び付けていってもらえたらと思います。そしてそうした学びを支えること、適切な助言をしていくことが、公民館職員の役割だと考えています。
以前参加してくださっていた受講者の方から、介護の影響で参加できなくなっているお話を聞きました。そうした方々に対して、なにかしら情報や学びのきっかけを届けていけたらと感じました。
お問合せ
月ヶ瀬公民館
住所: 〒630-2302 奈良市月ヶ瀬尾山2815番地
電話: 0743-92-0346
ファックス: 0743-92-0346
電話番号のかけ間違いにご注意ください!