ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    こんな講座ありました(梅の里学級)

    • 更新日:2025年5月13日
    • ID:15139

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    梅の里学級<月ヶ瀬公民館:2024年7月10日(水)~12月4日(水)全5回>

     「楽しく集い 学び ふれあいの輪を広げよう」をテーマに、月ヶ瀬地区在住の65歳以上の方々が交流しました。月ヶ瀬梅寿会連合会との共催での開催です。

    第1回 7月10日(水)(1)公民館で学ぼう、公民館を学ぼう/(2)懐メロ健康体操

     今年度の第1回は、前半が開講式と「公民館で学ぼう、公民館を学ぼう」で、後半は、「懐メロ健康体操」です。

    映画公民館の視聴

     2023年度に生じた公民館再編の議論について、「奈良市議会だより157号 特集:公民館 廃止か?!」を用いながら、館長の藤田が公民館に関わる法体系などについて解説しました。
     そのうえで、1950年制作の映画「公民館」を視聴し、公民館が設立された当時の理念や様子に触れました。
     

    参加者の体操の様子

     昭和歌謡を口ずさみながら、自宅でテレビを観ながら気軽にできるちょっとした動きや、ボールを使って脳トレにもなる運動を楽しみました。
     「楽しく身が軽くなった」「楽しくできました」との感想がありました。

    【参加者の感想】

    ・映画を観て、公民館の活用が重要だと感じた。

    ・昔の公民館の役割に驚き、公民館活動ってすごい。

    ・月ヶ瀬公民館の歴史が知りたい。

     また、講座で使用した多目的ホールは月ヶ瀬村当時、結婚式の披露宴会場として使用されていましたので、当時のことを懐かしく思い、感想を書いてくださっていた方が複数いらっしゃいました。

    第2回 9月4日(水)詩吟を楽しもう

     奈良教育大学生で、2023年度全国吟詠コンクール決勝大会青年の部優勝(最高賞・高円宮妃記念杯)の東瑞さんを講師に迎え、開催しました。

    詩吟を楽しもう

    (1)詩吟と俳句についての解説

    俳句ワークショップ

    (2)参加者が作った俳句を吟ずる体験
     月ヶ瀬俳句会の会員の方々は、各自句を準備して臨んでくださいました。

    講師による詩吟

    (3)講師による詩吟の披露

    【参加者の感想】

    ・講師の若さ、声量に元気をもらいました。

    ・講師の話の進め方がとてもよかったです。

    ・詩吟は村の文化祭で聞いたことがありました。自分には程遠いものでした。しかし本日の学びで、たのしいものだと感じました。ありがとうございました。

    ・初めて詩吟に触れられて楽しかったです。

    ・詩吟を生で聞くのは初めてでした。

    ・感動しました。

    ・詩吟の面白さが少しわかりました。

     受講生にとって充実した時間になったこと、若い講師が伝統文化の詩吟を解説して、披露してくれたことで、良い学び、刺激になったようでした。

    第3回 10月9日(水)茶粥・茶飯・奈良茶碗~全国に伝播した「奈良茶」の秘密

     奈良の文化に触れる学習として、奈良民俗文化研究所 代表の鹿谷勲さんにご講演いただきました。

     江戸で流行し、全国に広がった奈良の茶粥、茶飯についてのお話は、国宝などの著名な奈良の文化財だけでなく、庶民の日常の暮らしの中にある文化の豊かさを知る機会となりました。民俗文化ならではの魅力に親しみを感じられました。

    講師による解説

     長引の和布祭(めまつり)など月ヶ瀬の文化についても触れながら、写真をふんだんに活用した解説は、わかりやすく、「難しい内容に思えましたが、よかったです」、「全く知らないことだったので、おもしろかった」、「地域に伝わる食について勉強できてよかったです」、「改めて茶粥と茶飯を学ばせていただきました」との感想がありました。

    鹿谷勲さんの著書『茶粥・茶飯・茶碗』

     講師の鹿谷さんから、2021年に出版した著書を頂きましたので、図書室に配架しました。

    第4回 11月13日(水)いきいき美容法

     月ヶ瀬梅寿会連合会からの提案(講師紹介)による企画です。

     内容は、 (1)   お肌のお手入れ法とワンポイント メイクアップ アドバイス(女性)、眉毛のお手入れのアドバイス(男性)、(2)    楽器ライアーとクリスタルボールによるリラックス音楽の演奏でした。

    講師の講話

     同世代の講師の方が語る内容を共感的に聞きました。

    参加者

     いきいきと暮らすこと、肌のお手入れ法などを学びました。

    講師 楽器ライアー

     初めて目にする楽器「ライアー」でした。このライアーとクリスタルボールを使ったリラックス音楽の演奏を楽しみました。

    【参加者の感想】

    ・年齢を重ねるに伴い、まずは洗顔の大切さを知らされました。いつになっても美容に関心を持つことが大事と痛感させられました。

    ・ライアー すごくよかったです。

    ・ライアー 初めての体験で、とても素敵でした。

    第5回 12月4日(水)クリスマスコンサート

     今年度最終回は、市内各公民館や地区の学校行事などで活躍中のG&G(ジィージィーズ)によるクリスマス コンサートでした。

    ジージーズによる演奏

    素晴らしい演奏と軽妙な語りに魅了され、会場は沸きました。

    聴衆

     参加者の方々に満足いただけたこと、演奏者のみなさんにはいいホールで気分よく演奏を楽しめたと言っていただけたことがなによりでした。

    【参加者の感想】

    ・同世代の方々が、生き生きとされている姿に感動しました。

    ・今回のコンサートはとてもよかったです。熱意あふれる方々の演奏に感謝です。

    ・元気をもらいました。

    ・大変良かった。得をした感じです。

    ・みなさんの頑張りに力を頂きました。

    ・いままでの中で一番良かった。

    ・気持ちが暗いときでしたが、楽しかった。

    講座を終えて

     講座を受講して、明るい気持ちになったり、前向きになったり 受講してくださっている方々にとっては充実した時間になったとようです。2025年度は館外学習もありますので、少しでも多くの方々に集っていただけるよう、工夫して取り組んでいきたいと思います。