ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    こんな講座ありました(つげ体験セミナー(こけテラリウム))

    • 更新日:2025年5月2日
    • ID:14751

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    つげ体験セミナー(こけテラリウム)<都祁公民館:2024年9月14日(土)>

    この講座は、苔テラリウムの制作を通して、楽しみながら創造力・表現力を養うとともに、参加者同士の交流も兼ねて開催しました。

    講座の様子

    今回の先生は、「苔えくぼ」さんです。

    まず、苔についての基本的な説明を聞きます。
    やはり暑さには弱く、涼しいところで管理しなければなりません。

    制作するのに必要なキット、こちらは器具類とビンです。

    苔、石や砂の材料です。

    それではいよいよ制作へ

    先生の作り方を見ながら、交互に進めていきます。

    まずは風景(土台)から作ります。
    決まる度に水で固めていきます。

    皆さん、レイアウトにはすごく悩んでおられました。
    どうしたら美しく見せれるか、どうしたらバランス良く出来上がるか、頭の中で完成像を膨らませます。

    風景(土台)が出来上がると、続いて苔の配置です。

    今回の植える苔です。これも大切な命です。

    苔をそれぞれ思う大きさにします。
    そのままの大きさでも、小さく割いてもOK。
    数種類の苔を駆使して配置していきます。

    一つ一つ丁寧に置いていきます。
    手がふるえる~

    個人の性格があらわれます。
    思い切りのいい人。
    繊細なひと・・・。

    先生が1人1人に優しくアドバイスをしに回られます。

    楽しい!!

    完成です!

    皆さんどれも力作で、普段ではなかなか触れることの少ない苔を使っての風景をとてもうまく表現されていました。

    小さな瓶の中での苔の世界に、皆さん感心しきりでした。
    これだけの苔でこんなに素晴らしい芸術が出来上がるんですね。

    講師の苔えくぼさん、ありがとうございました。

    参加者の声

    ・とても丁寧に説明してくださり、学ぶことが多く勉強になりました。

    ・今まで気にとめなかった苔も、今後は興味をもって見ることができそうです。ありがとうございました。

    ・娘と一緒に参加でき、とても良い体験となりました。

    ・とても興味深く楽しく作業させていただき嬉しかったです。

    ・初めてでしたがとても楽しかったです。

    ・色んなことを考える機会になりました。

    ・毎年開催して頂けたら嬉しいです。

    講座を終えて

    日常では見る機会が少なく小さな存在の苔。そんな苔がテラリウムという舞台の中では一気に存在感が大きくなり、また気高く見えてきます。皆さんこの世界観に魅了され、夢中になって制作をしておられました。

    いきなり作ってみようと思っても、材料から工程までどうすればいいのか分からず、なかなか手を出すことができませんが、こうして先生に教えてもらうことで、楽しく基礎から学べ今後もチャレンジしやすく学びを継続することができます。

    こけテラリウムを一つのアートとして捉えていただくことはもちろんですが、この講座によって自然界での苔の存在、生命を学ぶことで、自然環境という大きなものの大切さにも気付いていただくことができました。

    今後の自然環境保護への意識も学べた貴重な講座となりました。

    ありがとうございました。