ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置

あしあと

    こんな講座ありました(会話がはずむボードゲーム)

    • 更新日:2025年2月16日
    • ID:14890

    会話がはずむボードゲーム<二名公民館:2025年1月19日(日)>

    当館では、地域団体「まなぼう会」と協力し、親と子がともに幸せになるための課題解決や子育て環境の充実化に取り組んでいます。

    その一環として、ボードゲームを活用し親子、親と親、子と子、そして他人の親と子という斜めの関係を生み出すコミュニケーションの場を提供するためにこの講座を開催しました。

    ※奈良市では、子どもや家庭を取り巻く諸問題の解決をめざし、「家庭教育サポートネットワーク支援事業」に取り組んでいます。
    この講座は、その事業の一環として実施しました。

    「まなぼう会」は、以下の3つをめざして活動をしているグループです。

    (1)親の育ちと学びをサポートすること

    (2)気軽に集える親子の場を作ること

    (3)地域のつながりを広げていくこと

    ボードゲームとは、「電源を使わず、紙やペンやサイコロを使って遊ぶゲーム」をいいます。
    お馴染みのゲームといえば、オセロや将棋、トランプなどカードを使うものですね。
    テレビゲームと違い、実際に顔が見える距離で、人と人との空気感や距離感を味わいながら、複数の人数で遊べるのが魅力で、会話が生まれ、コミュニケーションも取れます。

    「メモリーゲーム」「ドクターエウレカ」「ドブル」「ピクチャーズ」「にわとりのしっぽ」「STR!KE」「レシピ」などたくさんのボードゲームを用意しました。

    どれで遊ぶ?
    その前にどうやって遊ぶの?
    楽しみですね。
    ゲームは、ルールを読むより、実際遊んだほうがルールを覚えます。
    レッツ!プレイ!

    講座が始まるまで、初対面の人同士は緊張した雰囲気でしたが、ゲームをしている時間がたつにつれて打ち解け、大きな声を出したり手を振り上げたり盛り上がりました。

    年齢は、あまり関係なく複数でできるのが楽しいです。

    参加者の声

    • 初めてのボードゲームがたくさんあり、楽しかったです。
    • また参加したいです。
    • 楽しい休日が過ごせました。
    • 皆で盛り上がり楽しかった。
    • 初対面の人とゲームを通して仲良くなれました。
    • やったことがないボードゲームができて楽しかった。
    • 他の人との交流が楽しかった。

    などの感想をいただきました。

    講座を終えて

    「会話がはずむボードゲーム」は、人間関係を作るきっかけとして好評で、年2回開催しています。

    これからもこのような講座を開催し、人の触れ合いの機会作りをします。

    「奈良しみんだより」「公民館だより」「奈良市生涯学習財団ホームページ」をご覧ください。