館長が語る(飛鳥公民館)
- 更新日:2025年7月3日
- ID:15278
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

飛鳥公民館長 岡西 史昭(おかにし ひろあき)
皆さま、こんにちは。
飛鳥公民館長の岡西です。
日頃より当館をご利用いただき、心より感謝申し上げます。
館長として2年目を迎え、改めて地域の皆さまとのご縁の大切さ、つながりのありがたさを感じる日々です。
実は先日、飛鳥公民館近くの元興寺、ならまち、春日大社、奈良公園、浮御堂といった、奈良の風景を切り取った素敵な写真を、当館利用者の方よりご提供いただきました。
世界遺産・元興寺を背景に、見ごろを迎えた紫陽花が美しく咲いています。奈良の初夏を感じさせる風景を撮影してくださいました。(紫陽花の見ごろは例年6月中旬から7月上旬です)
町家が建ち並ぶ、ならまちの風景の一角に、そっと吊るされた「身代わりざる」です。
古くから厄除けや無病息災を願って飾られてきたこのお守りが、ならまちの日常風景に自然に溶け込んでいます。
朱塗りの社殿を彩るように咲き誇る藤の花です。
春日大社の名所「砂ずりの藤」は、花房が地面に届くほどに長く垂れ下がり、毎年多くの人々の目を楽しませてくれます。
木陰で寄り添う鹿の親子です。
奈良公園では、毎年初夏になると可愛らしい子鹿の姿が見られるようになります。
子鹿を守るように静かに寄り添う親鹿の姿に癒されます。
朝の光に包まれ、桜が水面に映える浮御堂です。
季節の移ろいや、奈良の春の穏やかな時間が伝わってきます。
「この写真を見た方が、ほっとしたり、『いいところやなぁ』『行ってみたいなぁ』と思ってもらえたら…」という温かい気持ちが込められています。
写真は、撮る人のまなざしや、ふるさとへの想いが映し出されるものです。この奈良の風景も、皆さま一人ひとりの心のふるさとであり、訪れるたびに新しい発見とやすらぎを与えてくれます。
公民館もまた、そんな場所でありたいと願っています。
ふらりと立ち寄り、学び、語り、つながる、そんな居心地の良い空間づくりに、これからも努めてまいります。
どうぞ本年度も、飛鳥公民館をよろしくお願いいたします。


令和7年度 飛鳥公民館講座のご案内
飛鳥公民館では、今年度も年間18講座の開催を目標に、暮らしに役立つ知識や技術の習得、世代を超えた交流、地域の歴史や文化への理解を深めることなどを目的とした多彩な講座を企画しています。
例えば...
・毎回大好評の『生涯学習セミナー』
・子どもから大人まで楽しめる『やってみよう!昭和の遊び』
・まちの歴史にふれる『身近な歴史文化にふれよう』
・健康づくりにぴったりの『カラダ元気!健康体操』
・親子で楽しめる『世界にひとつだけの絵本づくり』など
興味を惹かれるテーマや、「これは大切だな」と思う内容がありましたら、ぜひお申込みのうえ、ご参加ください。
新しい学びや出会いが、きっと皆さんの暮らしをより豊かにしてくれるはずです。

令和7年度 飛鳥公民館自主グループのご案内
飛鳥公民館には、現在43の自主グループが登録されており、日々さまざまな活動に取り組まれています。
俳句会、読書ボランティア、紙芝居、昔話・ストーリーテリング、歌声サロン、オカリナ、ウクレレ、女声コーラス、和楽器、盆踊り、子ども書道、押し絵、水墨画、絵画、絵手紙、写真、フランス料理、料理、パン作り、学童軟式野球、太極拳(陳式・24式)、太極拳(24式・32式剣・総合剣)、3B体操、フレイル講習会、健康体操、空手、ヨーガ、ラフターヨガ、五色百人一首、囲碁対局、子ども食堂、子ども学習支援、子育て支援など、内容は実に多彩です。
地域の皆さんが仲間とともに楽しみながら、学びや健康づくり、交流を深めておられます。
ご興味のある方は、ぜひ一度見学にいらしてください。
新たな出会いや発見がきっと待っています!
お問合せ
飛鳥公民館
住所: 〒630-8306 奈良市紀寺町984番地
電話: 0742-23-2804
ファックス: 0742-23-2804
電話番号のかけ間違いにご注意ください!