館長が語る(田原公民館)
- 更新日:2025年8月17日
- ID:15324
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

田原公民館長 福山 哲治(ふくやま てつじ)
皆さま、こんにちは。
この4月から田原公民館館長に着任いたしました福山と申します。
どうぞよろしくお願いいたします。
前年度から都祁公民館館長として務めており、ここ田原公民館の前を「立派な建物だな」と思いながら通勤しておりました。
まさかこちらに赴任するとは、夢にも思っていませんでした。

兼務となります。
さて、私の勤務形態なのですが、都祁公民館との「兼務」となり、自ずとこちらに勤務する日が減ってしまいます。
田原の歴史や地理的なことなど、多くのことを早く学び、皆さまとの触れ合う機会をたくさんもちたい気持ちでいっぱいなのですが、なかなかそういう訳にはいかないような感じです。
昨年度においても、ほとんど知らない地域で1からの出発であったのですが、再び新天地でのスタートとなります。
そのため不安や戸惑いを隠せない状況ですが、少しでも多く田原の皆さまと深く関わり、そしてご迷惑をおかけしないよう、精一杯務めさせていただく所存です。
どうぞよろしくお願いいたします。

多彩なバリエーションの講座
今年度も田原公民館では多彩な講座を開催する予定となっております。
主に地域の皆さまを対象とした「田原みんなのサロン」、田原公民館と言えばの「老春塾」。
地域の歴史や文化を取り上げる「田原歴史文化講座」、子どもを対象とした「TAWARAキッズ」「親子お楽しみ会☆人形劇」、毎年秋恒例の「田原なんでも文化祭☆えぇとこ 田原!」など、さまざまな講座を企画しております。
さらには、東部地域公民館5館(田原公民館・柳生公民館・興東公民館・月ヶ瀬公民館・都祁公民館)で開催している「プチ田舎暮らし」シリーズがあります。
どれもが皆さまに継続して喜んでいただけるような内容となっております。
ただ楽しいだけではなく、地元田原の方にはあらためて地域を知り見つめ直す機会とし、また街部の方には田原の魅力を、より多くの方に知ってもらい体験いただけるようにしております。

「プチ田舎暮らし・田原ー和紅茶作りー」の様子

「田原歴史文化講座」の様子

最後に
地域に密着しながら、今後もここ田原地域に根ざした内容の講座、そして館運営を行っていきたいと思っております。
今年度の職員体制です。
左から
大谷、福山、瑞徳、巽、奥田
公民館では、さまざまな講座を企画しております。
地域に根ざした社会教育・生涯学習施設として運営してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
[2025年8月]
お問合せ
田原公民館
住所: 〒630-2175 奈良市茗荷町1078番地の1
電話: 0742-81-0888
ファックス: 0742-81-0888
電話番号のかけ間違いにご注意ください!