ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置

あしあと

    こんな講座ありました(中部公民館文化まつり)

    • 更新日:2025年3月11日
    • ID:14829

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    中部公民館文化まつり<中部公民館:2024年10月12日(土)、13日(日)>

    日頃、中部公民館で活動している自主グループの皆さんの活動発表の場、そして近隣にお住まいの地域の皆さんに公民館活動を発信することを目的に、23グループにご協力いただき、開催することができました。

    今回の「文化まつり」では、参加いただいたグループの皆さんはもちろん、ボランティアとして運営を支えてくださった方、チラシ作成にあたり、イラストを描いてくださった方など、多くの皆さんのお力添えをいただきました。
    チラシを手にとっていただいた方からは「このチラシかわいいね~」とたくさんのお声をいただきました。

    10月12日(土) 講演会「公民館ってどんなとこ?」

    講演会の様子

    天理大学人文学部社会教育学科准教授の杉山晋平さんに、公民館とはどういった場所なのかについて、時代の変化とともに役割を変えて人々に寄り添ってきた公民館の歩みを、クイズも交えながら、わかりやすくお話いただきました。
    普段、活動でご利用されている皆さんからは、「へー、そうなんや」「公民館で小麦とパンを交換?理髪店?」などと驚きの声があがりました。時代が変化しても、公民館は皆さんの日常を豊かにする場所であることをお伝えいただきました。

    おしゃべり会

    【おしゃべり会】

    杉山先生の講演会を経て、参加者の皆さんと職員が一緒におしゃべりする時間として、おしゃべり会を実施しました。
    その中で、「みなさんにとっての公民館」について、りんごの実の付箋にそれぞれ書いてもらい、みんなでおしゃべりしながら共有しました。
    たくさんの素敵なりんごの実がなって、立派な木が完成しました。

    皆さんにとっての「公民館」とは??

    • 公民館はひとりで来てもみんなで帰るそんなところ
    • ひとりひとりのやりたいことを形にできる場
    • 公民館主催講座で生涯の趣味を得た
    • 人と人をつなぐ場所
    • 公民館の役割は変わってもずっと残ってほしい
    • 友達が増えた
    • 家の近くにあって通っていける、ありがたい
    • 老いていっても成長できる場
    • 仲間から情報を得て助けられる命
    • 人との違いを共有する
    • 暮らしに彩りを与えてくれる場
    • エネルギーを充電できる場
    • いつでも誰とでも何でも始められる!
    • お顔と活動が見える場所!元気をもらえます
    • いろんな人と触れ合える場所
    • 対面が生み出す小さなドラマや大きなドラマが人や地域を癒し育ててくれる♪

    この他にも、たくさんの意見をいただきました。

    これからも、誰もが安心できる、そんな公民館でありたいと思います。

    このりんごの木は文化まつりのあと2階ロビーに掲示しています。

    そして、公民館を訪れてくださった方々にも書いてもらいたい!とりんごの実をおいていたところ、「実」が増えています!

    今年度中は掲示しておく予定ですので、まだご覧いただいてない方はぜひ見にきてくださいね。

    そして、りんごの実を増やしてください。

    また、同じ場所(りんごの木の横)に、当日の様子を写真撮影してくださったボランティアスタッフが、中部公民館文化まつりの様子をまとめて冊子にしてくださったものを閲覧用として設置しています。

    こちらもぜひご覧ください。

    10月12日(土) 舞台発表

    午後からは、中部公民館で活動している自主グループの皆さんの舞台発表です。

    リコーダーの演奏から始まり、合唱、朗読、合奏、フラダンス、落語劇など、多彩な活動発表があり、見に来てくださった方に楽しんでいただきました。

    ご興味のある活動があれば、ぜひ普段の活動日にのぞきにきてくださいね。

    リコーダーアンサンブル音和

    <リコーダーアンサンブル音和>

    活動内容:リコーダーによるアンサンブル演奏
    活動日時:不定期の土・日。会員の中で調整して出席多数を見込める日に実施。
    参加方法:一定以上、読譜してリコーダーを奏でることができる方に限ります。

    ホームページはこちら↓

    https://manabunara.jp/0000009650.html
    奈良フロイデ合唱団(奈良)

    <奈良フロイデ合唱団(奈良)>

    活動内容:合唱
    活動日時:毎土曜日18時から20時30分、5階ホールで練習。
    参加方法:初心者、経験者歓迎。
    活動場所に来てください。

    朗読の会わだち

    <朗読の会わだち>

    活動内容:三岡康明先生を講師に迎え言葉について理解を深める為に発声練習、本読み等を楽しく学んでいます。
    活動日時:第1・第3金曜日 10時~12時
    参加方法:事前に電話連絡のうえ、活動場所へ来てください。

    ホームページはこちら↓

    https://manabunara.jp/0000000378.html
    奈良マトリョミン同好会

    <奈良マトリョミン同好会>

    活動内容:日本で発明された新しい楽器、マトリョミンの演奏を通して技術の向上や演奏会等に参加して会員相互の親睦を図る。
    活動日時:毎月第2木曜日の18時~21時
    参加方法:初心者、体験入会歓迎。事前に電話連絡のうえ、活動場所に来てください。

    フラサークル ティアレ

    <フラサークル ティアレ>

    活動内容:日本語の曲から古典フラまで、幅広く楽しくハワイアンフラを練習しています。ハワイアンフラを学びながら健康と笑顔で日々を重ねていくことを大切にしています。
    活動日時:金曜日 19時~20時30分(月3回)
    参加方法:動きやすい服装で活動場所にお越しください。

    ホームページはこちら↓

    https://manabunara.jp/0000000945.html

    劇団高円

    <劇団高円>

    活動内容:奈良の伝説や奈良にゆかりの人々を題材としたお芝居をしています。
    活動日時:不定期
    参加方法:初心者歓迎!体験入団、見学随時受付しています。

    ホームページはこちら↓

    https://manabunara.jp/0000013357.html

    10月12日(土) 体験コーナー

    2階ロビーでは、簡単な手話の体験が行われました。

    奈良市手話サークル 鹿の子

    <奈良市手話サークル 鹿の子>

    活動内容:聴覚障害者との交流 及び 手話学習
    活動日時:毎週木曜日 13時30分~17時
    参加方法:奈良市在住もしくは、奈良市で勤務されている方で、手話に興味がある方は見学に来てください。

    ホームページはこちら↓

    https://manabunara.jp/0000000880.html

    初日の最後は、「ならシティジュニアコーラス」のみなさんによる体験会です。

    残念ながら子どもたちの参加は少なかったのですが、新しいグループで、私たち職員も活動の様子を見ることができて、とても楽しいひとときとなりました。

    ならシティジュニアコーラス

    <ならシティジュニアコーラス>

    活動内容:ことば音楽療法(ことばの音楽療法)も伴ったジュニアコーラス♪障がいのある子もそうでない子も一緒に楽しく、音楽を奏でるインクルーシブ音楽に取り組んでいます。
    活動日時:土曜日 月2回(午前もしくは午後)
    参加方法:奈良市在住・通学の小学生から高校生までを対象。市外の方も、一度お問合せください。
    見学、体験レッスン、お待ちしております。

    ホームページはこちら↓

    https://manabunara.jp/0000000880.html

    10月12日(土)・13日(日) 体験コーナー

    文化まつり両日にわたり、5階ロビーでは、指導対局・詰将棋の体験を行いました。

    寧楽将棋教室/寧楽棋会

    <寧楽将棋教室>
    活動内容:子ども・女性等を対象とした将棋教室を開催、指導対局や会員同士の対局等を行っています。
    活動日時:原則、第1日曜日 13時15分~16時30分

    <寧楽棋会>
    活動内容:将棋同好会
    活動日時:原則毎月第2日曜日 13時~18時

    両グループの参加方法:公民館に確認のうえ、問合せ担当者へ連絡してください。

    ホームページはこちら↓

    寧楽棋会

    https://manabunara.jp/0000003033.html


    寧楽将棋教室

    https://manabunara.jp/0000006637.html

    10月12日(土)・13日(日) 作品展示

    5階ホール入り口では、自主グループの皆さんの力作を展示しました。

    こまどり俳句会

    <こまどり俳句会>

    活動内容:俳句の句会と研修
    活動日時:第3水曜日 13時~16時過ぎまで
    参加方法:初心者、体験入会歓迎です。
    事前に電話連絡(なるべく日中)のうえ活動場所にお越しください。
    句会をやりながら説明いたします。
    筆記用具をご持参ください。
    用紙はこちらにあります。

    ホームページはこちら↓

    https://manabunara.jp/0000002197.html

    市民美術同好会

    <市民美術同好会>

    活動内容:絵画の基本となる石膏デッサンの創作を通じて会員相互の親睦を図っています。
    活動日時:毎週水曜日 13時~17時
    参加方法:初心者体験、見学、随時歓迎。
    事前に公民館にご連絡ください。

    ホームページはこちら↓

    https://manabunara.jp/0000000490.html

    奈良おはなしの会

    <奈良おはなしの会>

    活動内容:地元の図書館、保育所(園)、幼稚園、小学校、学童保育、子育てサークル、老人施設などへお話(素語り)絵本、わらべうた、手あそび、ペープサートなどを届けています。
    活動日時:奇数月第1火曜日 午前・午後
    偶数月第1水曜日 午前・午後
    参加方法:現時点では会員の募集はしておりません。

    ホームページはこちら↓

    https://manabunara.jp/0000000490.html

    奈良手作り絵本の会

    <奈良手作り絵本の会>

    活動内容:絵本製作・製本の実習及び、会員同士の研修を行う。
    活動日時:4月・6月・10月・12月・2月の年5回、第2木曜日 13時~17時
    参加方法:入会希望者は、例会の活動を見学した後、会長に入会を申し込む。

    ホームページはこちら↓

    https://manabunara.jp/0000002275.html

    フォトグループまほろば

    <フォトグループまほろば>

    活動内容:写真技術の向上はもとより、限りない表現の自由を図るとともに、写真を通じて会員の親睦を図り、奈良県の写真文化に貢献する。
    活動日時:第2日曜日
    参加方法:初心者は事前に電話連絡のうえ、活動場所に来てもらうようにします。

    ホームページはこちら↓

    https://manabunara.jp/0000002277.html

    10月13日(日) 舞台発表

    2日目は奈良吹奏楽団の皆さんによる吹奏楽演奏からスタートしました。

    皆さんの知っている曲が多く演奏され、口ずさみながら楽しませていただきました。
    続いて、おはなし、女声コーラス、ギター合奏、氣功太極拳、フラダンスなど、2日目も多彩な活動を次々とご披露いただきました。

    奈良吹奏楽団

    <奈良吹奏楽団>

    活動内容:小編成吹奏楽の演奏(音楽ボランティア活動)
    活動日時:毎週土曜日 18時~21時
    参加方法:全パート団員募集です。ブランク有、子連れ参加歓迎です。音楽を楽しみたい方を広く募集します。

    奈良おはなしの会

    <奈良おはなしの会>

    活動内容:地元の図書館、保育所(園)、幼稚園、小学校、学童保育、子育てサークル、老人施設などへお話(素語り)絵本、わらべうた、手あそび、ペープサートなどを届けています。
    活動日時:奇数月第1火曜日 午前・午後
    偶数月第1水曜日 午前・午後
    参加方法:現時点では会員の募集はしておりません。

    ホームページはこちら↓

    https://manabunara.jp/0000002148.html

    木葉会

    <木葉会>

    活動内容:合唱技術、音楽的教養を高めると共に、会員相互の親睦を図っています。
    活動日時:毎週木曜日 10時~12時
    参加方法:初心者(女性のみ)体験入会歓迎します。
    事前に電話連絡のうえ、活動場所にきてください。

    ギターサークルセシリア

    <ギターサークルセシリア>

    活動内容:藤井敬吾先生の指導で、ギターの基礎的なことから、合奏や独奏の曲を練習しています。クラシックから演歌等と親しみある曲を選曲し、楽しみながら取り組んでいます。
    活動日時:毎週水曜日 18時~20時30分
    参加方法:経験者・ブランクのある方歓迎です。

    ホームページはこちら↓

    https://manabunara.jp/0000000655.html

    奈良氣功太極拳同好会

    <奈良氣功太極拳同好会>

    活動内容:健康及び免疫向上のために太極拳を練習しています。
    活動日時:毎週木曜日 13時~17時
    参加方法:初心者体験入会歓迎。事前にご連絡くださり、活動場所におこしください。

    ホームページはこちら↓

    https://manabunara.jp/0000010490.html

    レフア ナニ フラサークル

    <レフア ナニ フラサークル>

    活動内容:ハワイのゆるく心地よい風土から生まれた音楽とフラ。
    活動日時:毎月第2水曜日 10時~12時
    参加方法:随時見学OK!日程・内容等お問合せください。問合せ担当までメールお願いいたします。

    ホームページはこちら↓

    https://manabunara.jp/0000009048.html

    10月13日(日) 体験コーナー

    奈良県囲碁協会

    <奈良県囲碁協会>

    活動内容:囲碁を通じての会員相互の親睦と青少年の健全育成
    活動日時:年間14回 日曜日 午前・午後
    参加方法:随時参加申込可能

    ホームページはこちら↓

    https://manabunara.jp/0000002322.html

    奈良おはなしの会

    <奈良おはなしの会>

    活動内容:地元の図書館、保育所(園)、幼稚園、小学校、学童保育、子育てサークル、老人施設などへお話(素語り)絵本、わらべうた、手あそび、ペープサートなどを届けています。
    活動日時:奇数月第1火曜日 午前・午後
    偶数月第1水曜日 午前・午後
    参加方法:現時点では会員の募集はしておりません。

    ホームページはこちら↓

    https://manabunara.jp/0000002148.html

    レフア ナニ フラサークル

    <レフア ナニ フラサークル>

    ホームページはこちら↓

    https://manabunara.jp/0000009048.html

    りんごっこラフターヨガ♪

    <りんごっこラフターヨガ♪>

    活動内容:「ラフターヨガ」は笑いと深呼吸を組み合わせた健康体操です。笑うことで多くの酸素を自然に体に取り入れ、心身ともにすっきりして元気になります。誰でも簡単にでき、冗談、ユーモア、コメディーに頼らない「ただ笑うだけ」の全く新しいエクササイズです。楽しく笑ってストレスを吹き飛ばしましょう!
    活動日時:毎月第2金曜日の13時30分~14時30分
    参加方法:初心者、体験歓迎。初めての方は、事前にメールでご連絡ください。会場にて簡単な承諾書に署名後ご参加いただきます。水分補給用の飲み物はご持参ください。

    ホームページはこちら↓

    https://manabunara.jp/0000012063.html

    親子向けイベント ~♪メロディ・アリサ♪がやってくる~

    午後からは、4階の講座室で、親子向けイベントを実施しました。

    中部公民館で開催している子育てスポット事業によく遊びにきてくれていた子が入園後、久しぶりに公民館に遊びにきてくれました。

    ♪メロディ・アリサ♪さん

    ♪メロディ・アリサ♪さんによるミュージックケアは子どもも大人もワクワクが止まりません。

    ♪メロディ・アリサ♪さんによるミュージックケアで身体を動かす健康づくりは、来年度、シニア向けに主催事業を開催予定ですのでお楽しみに♪

    エンディングイベント ~オーケストラ演奏~

    この文化まつりのしめくくりは、奈良交響楽団さんによるオーケストラ演奏でした。

    5階ホールに入りきらないほどの人が演奏を聴きにきてくださり、入口ドア付近も人で溢れていました。

    奈良交響楽団

    そんな中、演奏が始まると皆さん、演奏に釘付けです。1時間の演奏はあっという間に終了し、アンコールが鳴り響きました。
    実はこの演奏、奈良交響楽団さんの演奏に加えて、数曲はオーケストラ体験ということで、メンバー以外の方も交えて演奏されていました。
    オーケストラに興味があるけど、なかなか1歩踏み出せないとか、一度オーケストラでの演奏してみたかった!という方、メンバーのお子様など、いろいろな方が一緒に参加しての演奏会でした。

    昨年度、体験ウィークとして、グループ体験を半月に渡って開催し、そのときに奈良交響楽団さんの体験の反響が大きく、それを踏まえてグループさんからの提案が実現しました。

    グループさんのやりたいことを一緒に考え、できる形に調整、検討する、私たちもこの中部公民館文化まつりを通してさまざまな試行錯誤を繰り返して、グループさんと一緒に築きあげることができたことを嬉しく思っています。


    <奈良交響楽団>

    活動内容:オーケストラ演奏

    活動日時:毎週日曜日 18時~21時

    参加方法:問い合わせは担当者へ、HPのメール問合せフォームから送信してください。

    ホームページはこちら↓

    https://manabunara.jp/0000000854.html

    http://narakyo.halfmoon.jp/

    参加者の声

    • 手話に初めて触れられてよかった。(40歳代)
    • 公民館は時代、時代で役割が変わってきたんだなぁと思った。未来の公民館はどんな役割を担うのかなと楽しみです。(50歳代)
    • 多くの人を巻き込んで開催されている様子がうかがえました。(60歳代)
    • オーケストラが近くて迫力があった。(60歳代)
    • 公民館を利用されている方にお会いできたこと、その思いに触れることができたこと、貴重な機会でした。(70歳代)

    講座を終えて

    この2日間、この文化まつりの運営を支えてくれたのはボランティアスタッフの皆さんです。

    公民館の利用者や交流のある方々が、当日の写真撮影や受付、会場設営などを担ってくださいました。

    このような皆さんに支えられて、「公民館がある」「さまざまなイベントが開催できる」と実感しています。

    さまざまな場面で皆さんのお力添えをちょうだいできたらと思いますので、誰かのために一緒に何かしてみたいなとお考えの方がいらっしゃいましたら、私たちと一緒に企画・運営しましょう!ぜひ、事務室までお声かけください。

    今回の文化まつりについて、参加いただいた自主グループの皆さんにもアンケートを実施し、職員間でもふり返りを行いました。

    来年度、よりよい形を模索しながら自主グループの皆さんとともに創り上げていきたいと考えていますので、どうぞよろしくお願いします。